FXの時間帯ごとの特徴とクセ!三大市場の違いとトレード方法
今回は各時間帯ごとの為替相場の特徴についてまとめていきたいと思います。
アジア時間は値動きがおとなしい、欧州時間になったら相場が急変する。
FXトレードしたことがある人ならこんな噂を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
各時間帯ごとにアジア時間・欧州時間・ニューヨーク時間といった名前がついていて、それぞれの時間帯ごとに値動きの特徴や動きやすい通貨ペアといったものがあります。
時間帯ごとの値動きの特徴を踏まえたうえでトレード戦略を立てていくことで、値動きの予測が立てやすくなります。
普段自分が参戦している時間帯のクセを把握して、より有利にトレードを進めていきましょう。
為替市場の1日
まず為替市場の1日は朝5時にオセアニアのウェリントン市場からスタートし、そこから東京市場、ロンドン市場、NY市場という順に、
時間帯ごとに西へ西へと取引の中心地がシフトしていきます。
FXでは為替市場の取引の中心地となっている都市やエリアごとに、
朝8時から昼15時くらいまでの時間帯をオセアニア・アジア時間、
夕方16時から夜21時くらいまでの時間帯を欧州時間、
そして21時から夜中6時頃までの時間帯をニューヨーク時間といった様に分けられることが多いです。
これらの特徴はそれぞれの時間帯ごとに市場へ参戦してくる人たちに影響を受けています。
為替市場に参戦しているのは個人のFXトレーダーだけではない
為替市場に参戦しているのは自分たち個人のFXトレーダーだけではありません。
実は、各時間帯ごとに世界中からいろんな人たちが為替相場に参戦しており、
その影響を受けることでそれぞれの時間帯ごとに値動きのクセや動きやすい通貨ペアが現れるのです。
ではそれぞれの時間帯でどんな人たちが参戦していてどんな値動きになりやすいのか詳しく見ていきましょう。
各時間帯の取引高
オセアニア・アジア時間
実は、外国為替の取引高は欧州とアメリカの2大市場だけで50%以上を占めていると言われています。
ただ、オセアニア・アジア時間ではこういった世界的に取引高の高い市場が動いていないため市場参加者自体が少なく、
ボラティリティの低くなりやすいという特徴があります。
日本が昼の12時頃なら欧州で夜中の4時頃なので投資家たちは通常寝ていますよね。
なので取引高が減るのも当然と言えるでしょう。
このようにオセアニア・アジア時間は本格的に為替相場を動かすと言われている欧州や、
アメリカのヘッジファンドや機関投資家といった投機筋がまだ市場に参戦していない時間帯…
どちらかといえば輸出入業者や両替利用者といった実需筋の値動きがメインの時間帯になるのです。
ただボラティリティ自体は低い時間帯であるものの、
その中でも豪ドル・nzドル・円がらみの通貨が比較的活発に動いていることが多いです。
これらの通貨がこの時間に動く要因としては8時から12時頃にかけて日本やオーストラリアなどのアジア・オセアニア地域の重要指標や政策金利の発表が集中していたり、中国と密接な関係にあるオーストラリアが中国経済の動向を受けて豪ドルが売買されたり、市場がリスクオフ傾向になることで円が買われたりといったものがあります。
ファンダメンタルズ分析をトレードに取り入れていないトレーダーでも、最低限の相場変動の要因を知っておくだけでも、相場の流れは捉えやすくなると思います。
つまりこの時間帯はオセアニアアジア圏の経済指標発表など、何か相場を大きく動かす要因がなければ変化が起こりにくい時間帯です。
市場参加者も少なく、突発的に相場転換などが起こる可能性が低い時間帯なので、個人的には今の相場展開が継続する視点で戦略を立てていくと見立て通りに動きやすくなるかと思います。
トレンド相場ならそのまま流れに乗っかるトレンドフォローであったり、レンジ相場なら伸びあうことを前提に高値安値からの逆張りといった感じで狙ってみるイメージです。
欧州時間
欧州時間では、中東やEU圏内のヘッジファンドなど投機筋の市場参加者が本格的に参戦してくる時間帯のため、
市場は活発な値動きを見せることが多く、市場のボラティリティが急激に上がりやすいです。
そのためアジア時間までモミ合っていた相場が一気に方向感が出てきて、
トレンドが加速したりそれまでの相場展開とは雰囲気が一気に変わるといった特徴があります。
この急激な流れの変化に巻き込まれて、欧州時間に入ってすぐにポジションを損切りされた経験を持っているFXトレーダーさんも多いんじゃないかと思います。
そういった意味で欧州時間は1日の中でも特に変化や転換が起こりやすい時間帯と言っても過言ではないでしょう。
この時間帯はEU圏内の市場参加者が増えてくるので特にユーロ・スイスフラン・ポンドといった欧州圏の通貨が動きやすくなります。
これらの通貨がこの時間に動く要因としては18時から20時頃にかけてEUやイギリスなどの重要指標や政策金利の発表が集中していたり、
EU離脱に関わる要人発言などの報道によりユーロやポンドが売買されたり、市長がリスクオフ傾向になるとスイスフランが買われたりといったものがあります。
かの有名なスイスフランショックもこの時間帯に起こっているので油断大敵な時間帯です。
つまり、欧州時間は本格的に投機筋の市場参加者が参戦してくることでこれまでの流れが変化しやすい時間帯です。
アジア時間までの揉み合いは一気に方向感が出やすく、高値安値更新しやすいので練度転換や前回高値安値ブレイクなど相場が転換するスペインでトレード戦略を
かけていくとエントリーチャンスをつかみやすくなると思います。
ニューヨーク時間
ニューヨーク時間では、欧州時間の投機筋に加えてアメリカのヘッジファンドのような投機筋もさらに市場へ参戦してくるため、市場の値動きは最大化していきます。
欧州時間と同じ流れを継続する時には短時間で急激にトレンドが拡大、逆に欧州時間と真逆の流れになった時は乱高下の相場展開になります。
そのためニューヨーク時間は1日の中で一番値動きの変化・幅が大きくなる時間帯といえるでしょう。
この時間帯はアメリカなどの北米諸国からの市場参加者が増えるので、特にドル・カナダドルといった通貨が動きやすくなります。
これらの通貨がこの時間に動く要因としては22時から夜中3時頃にかけてアメリカの重要指標や政策金利の発表が集中していたり、
米中貿易摩擦に関わる要人発言などの報道によりドルが売買されたり、
アメリカがどこかの国と戦争などをしている時は地政学リスクの動向によりドルが売買されたりといったものがあります。
今は米中貿易摩擦の報道があるとドル円などの値動きに影響が出るので、このあたりの動向が要チェックです。
ニューヨーク時間の中でも特に21時から深夜2時までは欧州市場とニューヨーク市場が共に開いている時間帯のため、最も取引料が高くなります。
そのため買い・売りどちらかに市場の需要バランスが傾くとトレンドが急加速しやすく、5分足や15分足といった短期味ではすぐにトレンドが形成されやすいです。
相場が最も活発になりやすい時間帯で短時間で大きな値幅を狙いやすいため、トレードに時間をかけず効率よくFXで稼ぎたい方は欧州やニューヨーク時間を戦場に短期トレードを狙っていくのが良いと思います。
まとめ
各時間帯ごとの特徴を踏まえた上でトレード戦略をかけていきましょう、というわけで今回は各時間帯ごとの値動きの特徴についてまとめてみました。
もちろん為替相場を動かす要因は毎日変わりますし同じ時間帯で全く同じような値動きをするわけではないので、
あくまで各時間帯ごとのあるあるに近いお話にもなりますが、
為替市場の一日の流れを意識した上でトレードしていくことでより的確に値動きを予測できるようになったり、エントリーチャンスをつかめるようになるんじゃないかと思います。
最近全然見立て通りに相場が動かないとお悩みの方は、ぜひご自身が見ている時間帯の特徴をもとにトレード戦略を組んでみてください。
それだけでもトレードの勝率アップに繋げることができると思います。
ブログ管理人からのお知らせ
◎ネオニート新之助が使うMT4などで使用できるFX自動売買EAについて知りたい方はこちら➡
◎管理人のネオニート新之助がFXの自動売買システムを提供中。詳細をご覧になりたい方はこちら↓↓↓
